運動習慣と心の安定について

ファーストクラスの新店舗も続々とオープン!

 

●あびこ店:https://www.firstclasstrainers.net/studio/livebeatabiko/

●豊中庄内店(リニューアル):https://www.firstclasstrainers.net/toyonaka-shonai-station/

 

\\\★NEWトレーナー★///

フレッシュなトレーナーが皆様をサポートします!

首藤丈士:https://www.firstclasstrainers.net/shuto-takeshi/

池田翔美:https://www.firstclasstrainers.net/ikeda-tsukumi/

皆様こんにちは。

トレーナーの中辻です。

 

皆様、運動後にキツかったけど、気分がスッキリしたり、前向きな気持ちになった経験はないでしょうか。

 

運動が心の安定に与える効果は、研究でも明らかになっています。

継続的な運動が来的な疾病予防だけではなく、ストレス解消につながり、メンタルヘルスの不調を改善するために有効であるとされています。

 

他にも運動を継続することにより、様々な良い影響が現れます。

運動することで、交感神経優位である時間が長くなりポジティブになりやすいということ がわかってます。

 

ただ、ここに書かれている運動というのは決して強度が高いものばかり指すのではなく、ヨガやストレッチ、ウォーキングなどリラックスしながら行う運動も含まれています。

このような軽い運動でも、ストレス解消に効果があります。

 

実はその背景には、運動することによってだされる幸福ホルモンが分泌されることがこのようないい効果を招いています。

 

◆ホルモンの効果

幸福ホルモンと呼ばれる代表的なものには、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンやエンドロフィンなどのホルモンがあげられます。

これらのホルモンは、精神の安定や安心感平常心、頭の回転を良くする脳を活発に働かせるなどに効果があります。

さらには、 痛みの緩和、免疫力向上やリラックス効果など、気分を良くするホルモンなどもあります。

では、気になるのがどれくらい運動をすればこれらの効果を生むことができるかですね。

 

 

◆推奨される運動量

ストレス解消に 効果的な運動方法は自覚的にきついと感じる程度の運動を週に150分、またスポーツを週 に75分することだと言われております。

 

運動することは、メンタルヘルスの改善効果だけではなく、メタボリックシンドロームの予防や高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病対策、認知機能の低下防止対策になります。

 

 

これらの事を思うと日常に運動を取り込む効果にメンタルヘルスは大きく影響します。

日頃から適度な運動を心がけ、心身ともに健康的な生活を送りましょう。

 

ただ、なかなか運動が苦手だという方も見えるかと思います。

そこで大切なことは、楽しいと思える内容量を続けることです。

きつい運動をすることを自分に課してしまうとそれが逆にストレスを招くことになってしまいます。

「日頃のストレッチくらいならできそう」や「音楽を聴きながら1駅歩いてみよう」など自分の日常に溶け込みやすい、楽しく続けられる内容にすることがとても大切です。

 

 

私たちトレーナーは、運動を通して、お客様の心も身体も健康にしていければいいなと思っております。

一人では頑張りにくいなという場合は私たちが一緒に寄り添い、楽しみながら背中を推せるような運動と楽しい空間をご提案します。

 

是非、パーソナルトレーナーを上手くご利用いただければと思います!

 

 

★本文担当★ 

・プロトレーナー:中辻大輝(兵庫県内を中心に担当しています)

 

★体験大阪市内を中心に活動中!レッスン受付中★

料金:3,600円~(トレーナーランクにより異なります)

体験レッスンのお申込みはこちら

友だち追加

ファーストクラストレーナーズのInstagramでは、施設やエクササイズの紹介を行っています。

ぜひチェックしてみてください!