05日 1月 2025
人工甘味料のメリットとデメリット
本日は『人工甘味料』についてお話したいと思います。 ◆ 人工甘味料とは 人工甘味料とは、化学合成によって作られた甘味料(添加物)です。 砂糖の数百倍の甘さがあり、カロリーを抑え、砂糖の代用として使われています。 ◆ 人工甘味料の種類 人工甘味料には、糖アルコールと合成甘味料の2つに分けられます。 糖アルコール⋯果物や野菜など自然界に含まれているものから甘味成分を人工的に抽出し、消化管から吸収されにくい性質から人工甘味料と呼ばれています。 合成甘味料⋯食品由来の成分ではないため、「添加物」として分類されます。
27日 12月 2024
パフォーマンス向上は肝臓の健康から
最近のトレーニング・身体の調子はいかがでしょうか? 不調と感じる方は今回のブログで少し意識する点が変わるかもしれません。 今回のテーマは筋肉や骨の話ではなく『肝臓』の話をしていきます。 【肝臓とは?】 肝臓は右の肋骨に守られているように存在しており、人間の身体の中で最も大きい臓器で、体重の約50分の1を占めています。主な働きとしてエネルギー代謝、栄養素の貯蔵そして血液の浄化といった生命の維持に関わる重要な機能を担っていますが、あまり意識されることはありません。お酒を飲む方は意識されるかもしれませんね。 そして、肝機能障害は消化不良、出血など多くの健康問題を引き起こす可能性があります。
22日 12月 2024
カフェインの疲労感軽減と脂肪分解効果
今回は『カフェイン』について語りたいと思います。 最近はカフェインを取り除いた「デカフェ」商品も多く見受けられますがそもそもカフェインとは何なのかを解説させて頂きます。 【カフェインとは】 コーヒー豆、茶葉、カカオ豆などの植物に含まれる化合物で様々な薬理効果があります。 ①神経の興奮、覚醒 ②運動時の疲労感を軽減 ③脂肪分解 一方で過剰に摂取すると健康を害する可能性があるので摂りすぎ注意です! では、一つ一つどんなメカニズムで効果を生むのかお話していきます。
15日 12月 2024
身体の緊張を「脱力」すること
今回のテーマは『脱力』についてです。 普段から肩こり・腰痛や背中の張り感がある、疲れがなかなか取れない、ストレッチを頑張っているのになかなか柔軟性が出ない、トレーニング中、効かせたい部位に力が入りにくい… などのお悩みがある方は、もしかすると身体が常に緊張しており力を抜くことができていない可能性があります。 身体の筋緊張が高くなってしまう原因として主に以下の理由が挙げられます。
10日 12月 2024
基礎代謝とは?
この時期になると、体が冷えてきます。 皆さん体が冷えないように対策はできていますか? 体が冷えると免疫が下がったり、脂肪が燃焼しにくくなったり、血流が悪くなることにより、肩こりや体のだるさ、むくみやすくなったり、身体の不調のもとになります。 『体が冷えないようにするための対策』として ・温かい食べ物を食べる。温かい飲み物を飲む ・お風呂に浸かる ・靴下を履く ・運動をする(基礎代謝を上げる) などの方法があります。 この中で私たちトレーナーが皆様のお手伝いできることは、運動指導によって基礎代謝を上げるということです。
30日 11月 2024
パーソナルトレーニング社内研修の様子をご紹介4
今回のブログテーマも引き続き、 ファーストクラストレーナーズの「社内定期研修の様子」をご紹介させて頂きます。 お客様からも好評のため、こうした見えない部分も積極的に発信していけたらと思います。 ファーストクラストレーナーズでは、お客様へ安全かつより専門性の高い指導を提供できるよう、定期的に知識と指導スキルのブラッシュアップを図った研修を行っております。 自分のお客さまに「何か還元できるものはないか」「普段と違ったバリエーションを学びたい」など意欲的な姿勢で研修に参加し、さまざまな意見交換が生まれております。 11月に実施致しました「回旋系エクササイズ」について研修の様子をご紹介させて頂ければと思います。
25日 11月 2024
居酒屋で選ぶメニューはこれで決まり!
これから忘年会シーズン。 あなたは居酒屋に行った時、チートデイですか? 20歳以上であれば、家族や友人、会社の飲み会等々、飲み会を全て避ける事は不可能です。 ボディメイクに励んでいる方でも、居酒屋で食べられるメニューをご紹介するので、飲み会の時にご活用ください。 【以下のメニューを食べれば間違いなし】 ·枝豆 ·お豆腐 ·サラダ ·お刺身5選 ·焼き鳥5選 ·味付け卵 · 鳥雑炊
20日 11月 2024
「距骨」の傾きが身体の不調の原因かも?
寒くなりましたが、お身体の調子はどうですか?足腰などに痛みを感じていませんか? その足腰の痛み、実は全く関係ないように見える「足」が原因の可能性もあります。 今回の記事では、この足の中でも最も重要であると言っても過言ではない『距骨』についてお話します。
17日 11月 2024
失敗しないダイエットの秘訣!あなたの体質にぴったりな痩せ方とは?
ダイエットに挑戦しているのに、「体重が減らない」「体型が変わらない」と感じている方は少なくありません。 その原因の一つとして、自分の体質に合わないダイエット方法を選んでいる可能性があります。 実は、人の体型や代謝のタイプは大きく分けて「エクトモルフ」・「メソモルフ」・「エンドモルフ」の3つに分類され、それぞれに適したダイエット方法が異なります。 今回は、この3つの体質の特徴と、それに合わせたダイエット方法について詳しく解説します。
10日 11月 2024
骨盤が「歪む」というのは間違い!
よく「骨盤が歪んでいる」という言葉を聞きませんか? 骨盤が歪んでいるから姿勢が悪い… 骨盤が歪んでいるから腰や首にストレスが来ています など… よく歪みという言葉が使われていますが、骨盤が歪むとはどういうことなのか わかりやすく解説していきます! ◆骨盤の構造 骨盤というのは「寛骨」という大きい骨が2つと「仙骨」と呼ばれる背骨の一部の骨、この3つで成り立つ部位のことを表しています。 そしてこの3つは仙腸靭帯や仙結節靭帯などという非常に強固な靭帯で結ばれており基本的に動くことはなく動いても数ミリ程度です。

さらに表示する