
ファーストクラスの新店舗も続々とオープン!
●あびこ店:https://www.firstclasstrainers.net/studio/livebeatabiko/
●豊中庄内店(リニューアル):https://www.firstclasstrainers.net/toyonaka-shonai-station/
フレッシュなトレーナーと汗を流しませんか?
●竹原心トレーナー:
https://www.firstclasstrainers.net/takehara-kokoro/
●松田瞬佑トレーナー:
皆さんこんにちは!トレーナーの吉田です。
少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じるようになってきましたね。
春といえばお花見ですが、皆さんも会社のイベントやご友人とお花見をされますでしょうか。
私は専ら花より団子なので、この時期は特に食べ物(スイーツ)に気をつけています。
今日はたくさん食べたくなる時期だからこそ、健康的に美味しく食べられるスイーツをテーマにお話ししたいと思います。
お菓子とグルテンの関係性
皆さんはグルテンという言葉を聞いたことはありますか?
洋菓子、和菓子と好きなタイプは分かれると思うのですが、私たちが日常的に楽しむお菓子、特に洋菓子にはグルテンが含まれています。
グルテンとは小麦やライ麦、大麦などに含まれるたんぱく質の一種で、パンやクッキー、ケーキなどのもちもち感やふんわりとした食感を生み出す役割を持っています。
そのため、市販のお菓子のほとんどが小麦粉を使用しておりグルテンを含んでいるのです。
しかし「グルテンが私たちの体にどのような影響を与えるのか?」という視点で考えたことはありますか?
おいしいお菓子を楽しむことは心の癒しにもなりますが、グルテンの摂取が体に及ぼす影響について知ることは、より健康的な食生活を送るために大切です。
グルテンが引き起こす身体へのデメリット
グルテンは、特に消化器系に影響を与えることが知られています。
グルテン不耐性の人にとっては、小麦を含む食品を食べることで腸に炎症が起こり、消化不良や腹痛、下痢、便秘などの症状が現れることも。
またグルテンは腸の粘膜を刺激し、腸のバリア機能を弱めることで、体内に有害物質が侵入しやすくなる「リーキーガット症候群」のリスクを高めます。
さらに一部の研究ではグルテンが慢性的な疲労感や集中力の低下、肌荒れなどを引き起こす可能性も指摘されています。
健康的な体づくりを目指すなら、グルテンの摂取量を見直すことも一つの方法かもしれません。
グルテンフリーのメリットと玄米粉で作るお菓子のレシピ
スイーツをやめられない!という方はスイーツから摂取するグルテンを控えることで腸内環境が改善し、消化がスムーズになるだけでなく肌の調子が整い、体が軽く感じたりすることも。
グルテンフリーの食生活を取り入れることで、血糖値の急上昇を抑え、エネルギーレベルの安定にもつながります。
とはいえ、お菓子好きの方にとって「グルテンフリー=甘いものが食べられない」というのは辛いですよね。
そこでおすすめなのが、小麦粉の代わりに玄米粉を使ったスイーツ。
私がパンを食べたいな、というときによく作っているレシピ、玄米粉パンのレシピをご紹介しますのでぜひ作られてみてください!

簡単レンジで2分!玄米粉で作るふわふわ蒸しパン
【材料】(タッパー正方形1個分)
•玄米粉 60g
•ラカント 15g
•無調整豆乳 80g
•ベーキングパウダー(アルミフリー) 30g
•★好きな味を加える
【作り方】
1.材料をすべて混ぜ合わせる。生地がトロトロと流れ落ちるくらいの柔らかさになるように豆乳の量を調整。
2.タッパーにクッキングシートを引き生地をを流し込みレンジ600Wで2分(熱が通ってない場合は追加で時間を増やしてください)。
※冷えて固くなっても再度20〜30秒チンするとフワフワに
★味を変えることで飽きが来ず楽しめます
・バニラエッセンス/3滴
・ココアパウダー/5g
・抹茶パウダー/3g
・インスタントコーヒー/2g
・きな粉/5g
・チーズ/15g
・ごま/5g
グルテンフリーの生活を取り入れることで腸内環境の改善やエネルギーの安定など、さまざまな健康メリットを得られる可能性があります。しかし無理に制限するのではなく、自分の体調やライフスタイルに合わせて取り入れることが大切です。
特に日々の食生活で少しずつグルテンの摂取量を減らしながら玄米粉などの代替食材を試してみると、意外とストレスなく続けられるかもしれません。
また、ヘルシーな身体づくりのためには食生活の改善だけでなく、適度な運動も健康には欠かせません。
食事と運動を組み合わせることで、より理想的な体を目指すことができます。
もし「どんな運動が自分に合っているかわからない」「効率的に体を引き締めたい」と思っているなら、一度パーソナルトレーニングを体験してみませんか?あなたの体質や目標に合わせたトレーニングを提案し、食事と運動の両面からサポートいたします。気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!
コメントをお書きください