
ファーストクラスの新店舗も続々とオープン!
●あびこ店:https://www.firstclasstrainers.net/studio/livebeatabiko/
●豊中庄内店(リニューアル):https://www.firstclasstrainers.net/toyonaka-shonai-station/
フレッシュなトレーナーと汗を流しませんか?
●竹原心トレーナー:
https://www.firstclasstrainers.net/takehara-kokoro/
●松田瞬佑トレーナー:
こんにちは!ファーストクラストレーナーズ 安田 涼です。
今回は「運動しているのに痩せないのはなぜ?」という、多くの方が一度は感じたことのある疑問についてお伝えできればと思います!
頑張ってトレーニングしているのに体重が落ちない…。
そのような“ダイエットの停滞期”に直面すると、モチベーションが下がってしまいますよね。
でも実はこの停滞期こそが“変わるための準備期間”。
焦らず今の自分の体や習慣を一緒に見直していくことが、ダイエット成功のカギなんです。
「食べないダイエット」、結果が出ていますか?
「甘いものも控えているし、ご飯も少なめにしているのに…体重が減らない」。
そのようなお悩みを持つ方はとても多くいらっしゃいます。
“ダイエット=とにかく食べないこと”と思い込んでいませんか?
でも実は「食べない」ことが痩せにくい身体をつくってしまっているケースがとても多いです。
今回はそのような「代謝」と「食べ方」の関係について詳しくお話しします。
「食べなければ痩せる」は、間違い!?
一見、摂取カロリーを減らせば体重は減る…というのは間違っていないように見えます。
しかし過度な食事制限をしてしまうと、体は「飢餓状態」だと判断し、エネルギー消費を抑え始めます。
これがいわゆる 代謝の低下 です。
代謝が下がると、
・脂肪が燃焼しにくくなる
・筋肉量が落ちやすくなる
・リバウンドしやすくなる
といった悪循環に陥ってしまいます。
「頑張ってるのに痩せない…」という状態は、こういったメカニズムが背景にあります。

代謝と筋肉の関係
基礎代謝(何もしなくても消費されるエネルギー量)は、筋肉量に大きく影響します。
筋肉が多ければ多いほど、1日の消費カロリーも高くなり、「痩せやすい体」に。
しかし食べないダイエットをしてしまうと、筋肉を保つための栄養(特にたんぱく質)が不足し、筋肉がどんどん減っていってしまう。
つまり、食べないダイエット=代謝の低い身体を作ってしまう行為でもあるのです。
食べることは、痩せるための「武器」
痩せるためには、実は「食べる力」がとても大切です。
特に大事なのが以下のポイント
たんぱく質をしっかり摂る(筋肉の維持・回復)
3食をしっかり食べる(血糖値の安定、代謝の維持)
極端な糖質制限はしない(エネルギー不足は代謝を下げます)
ビタミン・ミネラルも意識する(代謝のサポートに必要)
「食べる=太る」ではなく、“適切に食べる=痩せやすくなる” ということを、ぜひ覚えておいてください。
食べながら痩せるコツ
・1日の食事を記録してみる(食事ログ)
→ 予想以上の食事バランスの偏りや、栄養が足りていないことに気づけます。
・朝食を抜かない
→ 朝食をとることで、1日の代謝が活発になります。
・筋トレや適度な運動と組み合わせる
→ 食べた栄養をしっかりエネルギーに変えるために運動は必須!
・完璧を求めすぎない
→ 週に1〜2回は好きなものを食べてOK。無理のないペースが継続のコツです!
正しい知識と継続が、成功への鍵
ダイエットで一番大切なのは、「継続」できること。
無理な我慢や食事制限は続かないばかりか、身体・心にも大きな負担になります。
そんなときこそ、プロのサポートを受けることが近道になるかもしれません。
パーソナルトレーニングでは運動だけでなく、お客様一人ひとりに合った食事のアドバイスや、生活習慣の見直しもサポートできます。
一人で頑張るのがつらいと感じたときは、ぜひ私たちに頼ってくださいね。
コメントをお書きください