ストレッチの効果と種類について
16日 8月 2025
日頃から健康管理やダイエットの一環など様々な目的で取り組まれる「ストレッチ」ですが、本当に意味あるの?や運動の前後どちらでやった方がいいの?などよくご質問をいただきます。今回のブログではストレッチの効果と、ストレッチの種類について詳しく解説し、更に種類別で実施するタイミングの違いについてお話します!ただストレッチをやるだけより、その時により効率的になるようまとめておりますので、ぜひご一読ください!

熱中症対策に欠かせない「塩分」と「ミネラル」の役割
09日 8月 2025
暑さが日に日に増し、毎日ニュースでは熱中症の危険性について報道されていますね。特に、ゴルフなど屋外スポーツを楽しまれている方においては対策を知っておかないと非常に危険な状態になります。熱中症予防には水分だけでなく、塩分やミネラルも補給することが推奨されていますが、どんな役割があるのかは知っていますか?今日は塩分とミネラルの役割を開設しながら、熱中症予防の方法についてお話します!

内臓脂肪と皮下脂肪の違いとは?!~知ることで確実に体脂肪を落とせる方法~
02日 8月 2025
お腹の脂肪を落としたい…そう悩んでる方も多いと思いますが、実はお腹の脂肪には「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2種類があるのはご存じでしょうか?実はそれぞれ落ちるメカニズムも異なります。今回のブログではこの2つの特徴の説明した上で、それぞれの特徴を活かした落とし方のお話をします。是非ご一読ください!

お酒は本当に太るのか?
26日 7月 2025
この時期、疲れた体に最高の一杯を…!とお酒を楽しむ方もいらっしゃるかと思います。でもダイエット中だから…や太るだろうな…と思いながら嗜むのは心苦しいですよね。そもそもお酒で太ると言われる理由はご存じでしょうか?きちんとメカニズムを知ることができれば、太りにくくする対処方法もおのずと見えてきます!今回はお酒が太ると言われる理由とその対策を基に、僕の実体験と共にまとめてみました。是非ご一読ください!

あなたの身体が変わらない本当の理由〜認知科学コーチングから読み解く、ダイエット・ボディメイク成功の鍵〜
19日 7月 2025
ダイエットを頑張っているのになかなか成果がでない…リバウンドしてしまう。このような経験がある方は少ないくないと思います。実はそれは、決して本人の努力不足ではなく、潜在意識の働きが働いてしまったり、脳の仕組みの問題が深く関係しています。今回のブログでは認知科学の観点からダイエットの成功の秘訣になるヒントをお伝えします。是非ご一読下さい。

体重が減らないのは停滞期?見逃しがちなサインと対策法とは
12日 7月 2025
本日のテーマは【ダイエット中の停滞期のサインを知り、攻略する方法】です。ダイエット中に体重が減らなくなる「停滞期」は、体が飢餓状態を感じて代謝を抑える自然な反応です。体温低下や便秘、睡眠の質の低下、ストレスなどがサインです。対策としてはチートデイの導入、運動や食事内容の見直し、ストレス管理が効果的です。停滞期は誰もが通るもの。正しく理解し対応することで乗り越えられます。自分に合った方法を知りたい方は、ファーストクラストレーナーズの体験レッスンにぜひお越しください。

【水分補給の重要性】〜夏を乗り切るために今からできること〜
05日 7月 2025
本日のテーマは【「水分補給の重要性」〜夏を乗り切るために今からできること〜】です。夏は特に水分補給が重要です。人の体は約60%が水分で、安静にしていても1日に1L以上の水分が失われます。喉が渇く前にこまめに飲むことが脱水予防の鍵。よく言われる2Lでは足りず、1日2.5〜3Lを目安に摂りましょう。水を飲むことで熱中症や風邪の予防、美肌・便秘改善、筋肉の成長サポートなど多くの健康効果が期待できます。夏を元気に乗り切るため、水分補給を習慣にしましょう!

食事で寿命は変わるのか?~あなたの食事、10年近く寿命を変えるかも?~
28日 6月 2025
本日のテーマは【食事で寿命は変わるのか?~あなたの食事、10年近く寿命を変えるかも?~】です。食事は寿命に大きく影響します。豆類・全粒穀物・ナッツを多く含む“長寿食”に切り替えることで、最大で約10年寿命が延びる可能性があることが研究で示されています。とはいえ、いきなり完璧を目指す必要はありません。日々少しずつ意識を変えていくことが大切です。運動と食事の両面から健康をサポートする体験レッスンもご用意していますので、ぜひ一歩を踏み出してみませんか?

続けるためのコツは「気持ちの整え方」〜トレーニングのモチベーションと向き合う〜
21日 6月 2025
本日のテーマは【続けるためのコツは「気持ちの整え方」〜トレーニングのモチベーションと向き合う〜】です。トレーニングを続ける上で、やる気が出ない日があるのは自然なことです。そんなときは「なぜジムに通おうと思ったのか」を思い出してみてください。大切なのは、完璧を求めすぎず、自分のペースで続けること。たとえ短時間でも「行った自分」を褒めてあげましょう。やり方がわからない、不安がある方は、ぜひ私たちパーソナルトレーナーにご相談ください。まずは体験レッスンで一歩を踏み出してみませんか?

マタニティトレーニングのすすめ 〜妊娠中の健康をサポートする運動習慣〜
14日 6月 2025
本日のテーマは【マタニティトレーニングのすすめ 〜妊娠中の健康をサポートする運動習慣〜】です。妊娠中の適度な運動は、血行促進や便秘・腰痛予防、出産準備やストレス軽減など、母体に多くのメリットがあります。さらに、胎児の心拍安定や発育促進、早産リスクの軽減も期待されます。ウォーキングやストレッチなど、中程度の強度で無理なく続けるのがポイントです。体調に合わせて安全に行いましょう。どんな運動が自分に合うか不安な方は、ぜひ体験レッスンにご参加ください。

さらに表示する